取得の流れAcquisition process
運転免許を取得するためには、運転に必要な知識や運転技術そのものを習得する必要があります。
入校から卒業までの流れをご説明します。
普通車・教習の流れ
教習有効期間9ヶ月間
入校手続き |

第一段階 | ||
MT(マニュアル車) 最短34時限 |
共通 |
AT(オートマチック車) 最短31時限 |
技能教習(コース) | 学科教習 | 技能教習(コース) |
1日2時限まで
最短15時限 (普通自動二輪免許所持13時限) |
適性検査 学科1
学科9時限 効果測定(50問) |
1日2時限まで
最短12時限 (普通自動二輪免許所持10時限) |

修了検定(コース) | ||
70点以上合格(修了証明書) 仮免許学科試験(50問)90点以上合格 |

仮運転免許証 |

第二段階 | ||
MT(マニュアル車) 最短34時限 |
共通 |
AT(オートマチック車) 最短31時限 |
技能教習(路上) | 学科教習 | 技能教習(路上) |
1日3時限まで
最短19時限 |
学科16時限 卒検前効果測定(95問) |
1日3時限まで
最短19時限 |
※高速道路の教習はシミュレーターにて行います。

卒業検定(路上・コース) | ||
70点以上合格(卒業証明書) |

住所地の運転免許試験場 | ||
適正・学科試験合格 |

免許証交付 |
←スマートフォンは左へスワイプ
これから 受ける免許 |
現在所有 している免許 |
教習時限数 |
教習期間 (有効期間) |
|||
技能 | 学科 | |||||
1段階 | 2段階 | 合計時間 | ||||
普通車AT | なし | 12 | 19 | 31 | 26 | 9ヶ月 |
普通車MT | なし | 15 | 19 | 34 | 26 | 9ヶ月 |
普通二輪AT | なし | 5 | 10 | 15 | 26 | 9ヶ月 |
普通・準中型・中型 ・大型 | 5 | 8 | 13 | 1 | ||
普通二輪MT | なし | 9 | 10 | 19 | 26 | 9ヶ月 |
普通・準中型・中型・大型 | 9 | 8 | 17 | 1 | ||
大型二輪MT | 普通二輪MT | 5 | 7 | 12 | なし | 9ヶ月 |
準中型車 | なし | 18 | 23 | 41 | 27 | 9ヶ月 |
普通車MT | 4 | 9 | 13 | 1 | ||
準中型車5t限定MT | 0 | 4 | 4 | なし | 3ヶ月 | |
中型車 | 普通車MT | 7 | 8 | 15 | 1 |
9ヶ月 |
準中型車5t限定MT | 5 | 6 | 11 | 1 | ||
準中型車 | 5 | 4 | 9 | なし | ||
中型車8t限定MT | 0 | 5 | 5 | なし | 3ヶ月 | |
大型車 | 中型車 | 5 | 9 | 14 | なし | 9ヶ月 |
中型車8t限定MT | 8 | 12 | 20 | なし | ||
大型特殊 |
普通・準中型・中型・大型 |
3 | 3 | 6 | なし | 3ヶ月 |
けん引 | 普通・準中型・中型・大型 | 5 | 7 | 12 | なし | 3ヶ月 |